最新記事
--. --. --
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2009. 11. 17
架空のおともだち(七田プリント)
とまとま3歳11ヶ月
ここ数日、プリントをがんばっています!!
・・・私が!!(笑)
どういうことかというと、
最近、とまとまは七田式プリントBを始めることにしました
七田式プリントBなら、
枚数が一日3枚と少ないから負担にならないし、
一定の量があるから、抜けがなさそうだし、
とまとまには、簡単かな?と思われるので、確認の意味も込めて。
それに、完ぺき主義のとまとまでも、このレベルなら楽しく取り組めそう♪
書きの練習を始めるにも、ちょうど良いレベルなんですよね
男の子育児をされている方なら、
同じように感じている方もいらっしゃるかもしれませんが、
男の子ってプライドが高いんです。。。
うまくできないとすぐ自信を喪失するので(爆)
なので、Bがとまとまにはちょうどいいレベルかな
そして!!
このプリント学習をするにあたって、
私が思っていたことは、
とまとまには、この取り組みを、『楽しいこと!』と思ってほしい!
ということでした。
そんなわけで、私が思いついた策は・・・・。
架空のお友達を設定する!
ということ。
そうなのです♪
七田キャラの、「しちのすけ」くんを利用させていただいて、
わが家には、毎日しちのすけくんからお手紙が届くことになっています♪
ちょっぴり、ドラゼミ風ですね~
しちのすけくんからのお手紙には、
お手紙とプリント3枚が入っています。
たまに、切り貼りするものや、めいろなんかも入っています。
そして、家のポストにその手紙を出すと、
しちのすけくんが、毎日添削をしてくれて、次の日に新しいお手紙とともに
届けてくれます。
こんな感じ。




はい!
はっきりいって、私が大変です(笑)
(特に、幼稚園が休みの日は、夜中に作業をしないといけないので・・)
ネタもだんだん尽きてきました(笑)
だけど、私もとまとまとの文通?を楽しんでいます^^
とまとまは、
「しちのすけくんは、どこに住んでるのかなぁ?北海道かなぁ。」とか、
「じつは僕のマンションの屋上に住んでるんとちがう?」とか、
いろいろ思いを馳せているようです
それに、毎日お手紙についている、もこもこの乗り物シールも
とまとまのお楽しみです^^
以前つくったがんばり表に、毎日一枚ずつ貼っています。
よく、プリント学習は朝の10分間でやっています、
というようなお話を伺うんですが、
とまとまに限って、それはありえない話で、
プリントから、いつも何かを思いつくらしく、
白い紙を持ってきて絵を描き始めたり、
字を練習しはじめたり、
他のお友達にもめいろのお手紙をつくってあげたり、
ぬいぐるみを持ってきて、プリントに描いてある女の子と話し始めたり、
なんだかもう、プリントなんだかなんなんだか、わからない状態です(笑)
それでも、楽しんでやってくれているようなので、
それが一番かなぁ~と^^
しちのすけに飽きたら、次は、しまじろうでいくかな・・・(笑)
ここ数日、プリントをがんばっています!!
・・・私が!!(笑)
どういうことかというと、
最近、とまとまは七田式プリントBを始めることにしました

七田式プリントBなら、
枚数が一日3枚と少ないから負担にならないし、
一定の量があるから、抜けがなさそうだし、
とまとまには、簡単かな?と思われるので、確認の意味も込めて。
それに、完ぺき主義のとまとまでも、このレベルなら楽しく取り組めそう♪
書きの練習を始めるにも、ちょうど良いレベルなんですよね

男の子育児をされている方なら、
同じように感じている方もいらっしゃるかもしれませんが、
男の子ってプライドが高いんです。。。
うまくできないとすぐ自信を喪失するので(爆)
なので、Bがとまとまにはちょうどいいレベルかな

そして!!
このプリント学習をするにあたって、
私が思っていたことは、
とまとまには、この取り組みを、『楽しいこと!』と思ってほしい!
ということでした。
そんなわけで、私が思いついた策は・・・・。
架空のお友達を設定する!
ということ。
そうなのです♪
七田キャラの、「しちのすけ」くんを利用させていただいて、
わが家には、毎日しちのすけくんからお手紙が届くことになっています♪
ちょっぴり、ドラゼミ風ですね~

しちのすけくんからのお手紙には、
お手紙とプリント3枚が入っています。
たまに、切り貼りするものや、めいろなんかも入っています。
そして、家のポストにその手紙を出すと、
しちのすけくんが、毎日添削をしてくれて、次の日に新しいお手紙とともに
届けてくれます。
こんな感じ。




はい!

はっきりいって、私が大変です(笑)
(特に、幼稚園が休みの日は、夜中に作業をしないといけないので・・)
ネタもだんだん尽きてきました(笑)
だけど、私もとまとまとの文通?を楽しんでいます^^
とまとまは、
「しちのすけくんは、どこに住んでるのかなぁ?北海道かなぁ。」とか、
「じつは僕のマンションの屋上に住んでるんとちがう?」とか、
いろいろ思いを馳せているようです

それに、毎日お手紙についている、もこもこの乗り物シールも
とまとまのお楽しみです^^
以前つくったがんばり表に、毎日一枚ずつ貼っています。
よく、プリント学習は朝の10分間でやっています、
というようなお話を伺うんですが、
とまとまに限って、それはありえない話で、
プリントから、いつも何かを思いつくらしく、
白い紙を持ってきて絵を描き始めたり、
字を練習しはじめたり、
他のお友達にもめいろのお手紙をつくってあげたり、
ぬいぐるみを持ってきて、プリントに描いてある女の子と話し始めたり、
なんだかもう、プリントなんだかなんなんだか、わからない状態です(笑)
それでも、楽しんでやってくれているようなので、
それが一番かなぁ~と^^
しちのすけに飽きたら、次は、しまじろうでいくかな・・・(笑)
スポンサーサイト
2009. 07. 01
歌で覚える
とまとま3歳6ヶ月
とまとまは、赤ちゃんのころから、
音楽や歌を聞くことが大好きです。
ほとんど歌うことがないんですが、
聞くことは、本当に大好き。
とまとまが0~2歳のころは、
童謡や、英語の歌、マザーグースを聞いていました。
あと、クラッシックも。
とまとまが2歳代のころは、
七田式のピーチキッズを毎日1回(20分くらい)聞いていました。
ピーチキッズは12ヶ月で終わるので、
その後は、七田式のマンスリーCDを数ヶ月聞いていたんですが、
その頃から、私の耳が、
急に静かな環境を求めるようになりました。
理由はわかりませんが、電子音が急に不快になってしまいました。
(もともと、若い頃から私はあんまり音楽とか聞かなかったのよね~。)
そして、とまとまにも、今までよりもっともっと静かな環境を
与えてあげたいと思うようになりました。
集中する時間を増やしてあげたかったのかもしれません。
そんな私の考えとは裏腹に、
とまとまは、やっぱり基本的に音楽や歌を聞くのが好きなようです。
VAKでいうと、Aが優位で、その次がKかな?
とまとまの大好きなものを、
私が勝手に奪ってしまうのもどうかな、って思ったので、
電子音が聞こえる時間は極端に減りましたが、
たまに音楽や歌を聞いています。
そんな中、最近、とまとまがお気に入りなのが、
七田の歌。
続きは折りたたんでいます^^
下の「続きをよむ」をクリックしてね♪
とまとまは、赤ちゃんのころから、
音楽や歌を聞くことが大好きです。
ほとんど歌うことがないんですが、
聞くことは、本当に大好き。
とまとまが0~2歳のころは、
童謡や、英語の歌、マザーグースを聞いていました。
あと、クラッシックも。
とまとまが2歳代のころは、
七田式のピーチキッズを毎日1回(20分くらい)聞いていました。
ピーチキッズは12ヶ月で終わるので、
その後は、七田式のマンスリーCDを数ヶ月聞いていたんですが、
その頃から、私の耳が、
急に静かな環境を求めるようになりました。
理由はわかりませんが、電子音が急に不快になってしまいました。
(もともと、若い頃から私はあんまり音楽とか聞かなかったのよね~。)
そして、とまとまにも、今までよりもっともっと静かな環境を
与えてあげたいと思うようになりました。
集中する時間を増やしてあげたかったのかもしれません。
そんな私の考えとは裏腹に、
とまとまは、やっぱり基本的に音楽や歌を聞くのが好きなようです。
VAKでいうと、Aが優位で、その次がKかな?
とまとまの大好きなものを、
私が勝手に奪ってしまうのもどうかな、って思ったので、
電子音が聞こえる時間は極端に減りましたが、
たまに音楽や歌を聞いています。
そんな中、最近、とまとまがお気に入りなのが、
七田の歌。
続きは折りたたんでいます^^
下の「続きをよむ」をクリックしてね♪
2009. 01. 11
想像力をつけよう!
わが家には市販されている七田式のこちらのドリルがあります。
今までちっとも使っていなかったんだけど、
今日の朝、1ページだけ取り組んでみました。
テーマは、”バスのもようを自由に描きましょう”

とまとまは、いまだにお絵かきにまったく興味がないので、
好きなバスだったら、少しは描きたくなってくるかな?って思って。
家でコピーをとって、2枚準備して、
私も一緒に描くことにしました
まずとまとま。
”ぼく、ギザギザのもようにするわ。”
さささ~。
”できた!もうおしまい。”

・・・・やっぱり、もうおしまい???
もうちょっとがんばって描いてくれても・・・。
とも思いましたが、気を取り直して、
私が自分のを一生懸命描くことにしました!
私:"お母さんは、かわいくハートの柄にしよ~っと。
幼稚園バスにしよっかな。
バスにはとまとまが乗ってることにしよう!
それから熊さんも。”
とまとま:”おとうさんも乗せて!”
私:”オッケー。お父さんは後ろにね。
あ、誰かが手を振ってる~!
誰と思う?”
”今からみんなどこに行くのかな?
遠足かな?”
”今日はどんなお天気かなぁ?”
”鳥さんが飛んできたよ。”
とまとま:”鳥さんを電線に止まらせて!”
私:”オッケー。”
・・・・・・つづく
こんな感じで、こんな絵ができました。
(おはずかしい!)

だけど、今日はめずらしくとまとまも乗ってきてくれたので、
私もうれしくなって、がんばって描きました
次にとまとまのリクエストで、
”おかあさんも描いて”ということだったので、
雨の日の私を描いてみました。
へたくそだけど(笑)

とまとまに描いてもらうのを要求する前に、
やっぱりまずは自分が描かなくちゃ~。
ということを改めて感じたひとときでした。
私が見本になって、楽しく描いていれば、
そのうち興味を持ってくれるよね?
楽しく見ていただけましたら、
今日もポチっと応援お願いします☆
![]() | そうぞう―幼児の脳の発育を促進させるカリキュラム 2・3歳 (七田式・知力ドリル) (2005/08) 不明 商品詳細を見る |
今までちっとも使っていなかったんだけど、
今日の朝、1ページだけ取り組んでみました。
テーマは、”バスのもようを自由に描きましょう”

とまとまは、いまだにお絵かきにまったく興味がないので、
好きなバスだったら、少しは描きたくなってくるかな?って思って。
家でコピーをとって、2枚準備して、
私も一緒に描くことにしました

まずとまとま。
”ぼく、ギザギザのもようにするわ。”
さささ~。
”できた!もうおしまい。”

・・・・やっぱり、もうおしまい???

もうちょっとがんばって描いてくれても・・・。
とも思いましたが、気を取り直して、
私が自分のを一生懸命描くことにしました!
私:"お母さんは、かわいくハートの柄にしよ~っと。
幼稚園バスにしよっかな。
バスにはとまとまが乗ってることにしよう!
それから熊さんも。”
とまとま:”おとうさんも乗せて!”
私:”オッケー。お父さんは後ろにね。
あ、誰かが手を振ってる~!
誰と思う?”
”今からみんなどこに行くのかな?
遠足かな?”
”今日はどんなお天気かなぁ?”
”鳥さんが飛んできたよ。”
とまとま:”鳥さんを電線に止まらせて!”
私:”オッケー。”
・・・・・・つづく
こんな感じで、こんな絵ができました。
(おはずかしい!)

だけど、今日はめずらしくとまとまも乗ってきてくれたので、
私もうれしくなって、がんばって描きました

次にとまとまのリクエストで、
”おかあさんも描いて”ということだったので、
雨の日の私を描いてみました。
へたくそだけど(笑)

とまとまに描いてもらうのを要求する前に、
やっぱりまずは自分が描かなくちゃ~。
ということを改めて感じたひとときでした。
私が見本になって、楽しく描いていれば、
そのうち興味を持ってくれるよね?
楽しく見ていただけましたら、
今日もポチっと応援お願いします☆

2008. 11. 09
CDのかけながし
最近のとまとま、今までと少し違うところがあります。
じつは、CDのかけながしのとき、
手を休めて、耳を澄まして聞いているときがよくあるようになったんです。
今までも、初めて聞いたピーチキッズなどにはあったんだけど、
最近は、DWEや、その他のCDにも耳を澄ましています!
今までの比じゃないような気がします。
そのため、会話が途切れることがあったり、
パズルをしていても、手をとめるようになりました。
CDのかけながしは、
それこそ、小音量で一日中流していると言う人もいますし、
一日2時間と決めて流している人もいます。
わが家では、今までは、
朝は、DWE、
昼は、CTP絵本や歌、単語を含む15分程度のMD(CTPサークルの先生編集のMD)
その他、とまとまの様子を見ながら、
ピーチキッズや、歌のCD(童謡や、英語の歌など)、洋書絵本のCDなどの中から
選んで、流していました。
絵本を読むときは、どんなCDを聞いていても、一時停止します。
だけど、最近、手が止まるくらい集中して聞くようになったので、
集中する遊びのときに、かけながしは控えたほうがよいのでは????
と思うようになり、
パズルやタングラム、ブロックなど想像力を働かせて遊ぶときは
CDをかけることを控えるようにしました。
電車で遊ぶときも、本人が想像の世界に入っているときは、
音量を聞こえないくらい小さくするようにしました。
なので、最近は、CDのかけながしの時間がかなり減りました!
他のママさんは、CDのかけながしは、どうされてるのかなぁ~。
気になるところです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さてさて、ここからは雑談。
ピーチキッズは、毎月1枚のCDを聞くんですが、
2週目に入って、とまとまも退屈そうになってきたので、
最近、七田のマンスリーCDをオークションで購入しました(2003年のもの)
こちらは、七田チャイルドアカデミーに通っている人しか購入できないCDですが、
古いものはオークションでお安く出ています。
こちらのCDも、とまとまは意外と好きなようで、
今は、集中して聞いているみたいだし、いろいろコメントしてくれます。
11月の国民の祝日は、文化の日と、勤労感謝の日という話がでるとき、
「文化の日、文化の日。」
とCDに合わせて言い、自分の発音した音が正しいかどうかを確認したあと、
「今は11月なの?11月には文化の日があるの?」
と、CDの内容を確認したりします。
都道府県の歌もあって、今月の歌は近畿地方の、
滋賀県、奈良県、和歌山県、三重県です。
都道府県は、今まで北海道以外、あまり興味を示してくれなかったんですが、
歌に合わせて、公文のカードを見せてみると、
「またして!またお歌かけて。」
と、カードを見ながら、連続3回も聞いてました。
公文のカードはこちら。
やっとこのカードにも日の目がでました~(笑)
その他、相変わらず大好きなのは、以前、オススメYouTubeの記事で
書いた、「The Wiggles」
に、音楽を落として、いつでも聞ける状態にしています。
このオーディオ、とまとまでも持ち運びが簡単なので、
とまとまのお気に入りになっています。
勝手にどこへでも持ち運び、ボタンをカチカチ押してます
音楽がかかると、家族で、歌って踊ってます(笑)
とまとまも、英語の歌を、わからないなりにも私より上手に発音して
歌ってくれます☆
Wigglesは、もともと幼児教育を勉強されてきたおじさんたちなので、
子供の心を捉えて離しません!(笑)
七田の歌も、Wigglesの歌も、聞けば聞くほど味がある感じなのが
良いのかもしれないですね~☆☆
そんな感じで、最近はCDのかけながしをしています
CDを聞くのは、私にとっても楽しいひと時です♪♪
楽しく見ていただけましたら、
今日もポチっと応援お願いします☆
じつは、CDのかけながしのとき、
手を休めて、耳を澄まして聞いているときがよくあるようになったんです。
今までも、初めて聞いたピーチキッズなどにはあったんだけど、
最近は、DWEや、その他のCDにも耳を澄ましています!
今までの比じゃないような気がします。
そのため、会話が途切れることがあったり、
パズルをしていても、手をとめるようになりました。
CDのかけながしは、
それこそ、小音量で一日中流していると言う人もいますし、
一日2時間と決めて流している人もいます。
わが家では、今までは、
朝は、DWE、
昼は、CTP絵本や歌、単語を含む15分程度のMD(CTPサークルの先生編集のMD)
その他、とまとまの様子を見ながら、
ピーチキッズや、歌のCD(童謡や、英語の歌など)、洋書絵本のCDなどの中から
選んで、流していました。
絵本を読むときは、どんなCDを聞いていても、一時停止します。
だけど、最近、手が止まるくらい集中して聞くようになったので、
集中する遊びのときに、かけながしは控えたほうがよいのでは????
と思うようになり、
パズルやタングラム、ブロックなど想像力を働かせて遊ぶときは
CDをかけることを控えるようにしました。
電車で遊ぶときも、本人が想像の世界に入っているときは、
音量を聞こえないくらい小さくするようにしました。
なので、最近は、CDのかけながしの時間がかなり減りました!
他のママさんは、CDのかけながしは、どうされてるのかなぁ~。
気になるところです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さてさて、ここからは雑談。
ピーチキッズは、毎月1枚のCDを聞くんですが、
2週目に入って、とまとまも退屈そうになってきたので、
最近、七田のマンスリーCDをオークションで購入しました(2003年のもの)
こちらは、七田チャイルドアカデミーに通っている人しか購入できないCDですが、
古いものはオークションでお安く出ています。
こちらのCDも、とまとまは意外と好きなようで、
今は、集中して聞いているみたいだし、いろいろコメントしてくれます。
11月の国民の祝日は、文化の日と、勤労感謝の日という話がでるとき、
「文化の日、文化の日。」
とCDに合わせて言い、自分の発音した音が正しいかどうかを確認したあと、
「今は11月なの?11月には文化の日があるの?」
と、CDの内容を確認したりします。
都道府県の歌もあって、今月の歌は近畿地方の、
滋賀県、奈良県、和歌山県、三重県です。
都道府県は、今まで北海道以外、あまり興味を示してくれなかったんですが、
歌に合わせて、公文のカードを見せてみると、
「またして!またお歌かけて。」
と、カードを見ながら、連続3回も聞いてました。
公文のカードはこちら。
![]() | 日本地図カード (2008/02) 不明 商品詳細を見る |
やっとこのカードにも日の目がでました~(笑)
その他、相変わらず大好きなのは、以前、オススメYouTubeの記事で
書いた、「The Wiggles」

![]() | コイズミ デジタルオーディオ(256MB・ブルー) SDD-3000-A () 不明 商品詳細を見る |
に、音楽を落として、いつでも聞ける状態にしています。
このオーディオ、とまとまでも持ち運びが簡単なので、
とまとまのお気に入りになっています。
勝手にどこへでも持ち運び、ボタンをカチカチ押してます

音楽がかかると、家族で、歌って踊ってます(笑)
とまとまも、英語の歌を、わからないなりにも私より上手に発音して
歌ってくれます☆
Wigglesは、もともと幼児教育を勉強されてきたおじさんたちなので、
子供の心を捉えて離しません!(笑)
七田の歌も、Wigglesの歌も、聞けば聞くほど味がある感じなのが
良いのかもしれないですね~☆☆
そんな感じで、最近はCDのかけながしをしています

CDを聞くのは、私にとっても楽しいひと時です♪♪
楽しく見ていただけましたら、
今日もポチっと応援お願いします☆

2008. 10. 04
暗唱
昨日、とまとまが突然、
「くにやぶれて~、さんがあり」
と一人でつぶやいてました。
「え
」(お母さんは聞き逃しません!!)
「とまとま、『春望』覚えてたの???すごい!!」
さっそく、『春望』をコピーしてきて、壁に貼って、何度か読んでみました。
飽きない程度に、ほんの数回だけ。
そして、今日、とまとまに、
「お父さんに春望聞かせてあげてよ~!」
というと、
「しゅんぼう とほ
くにやぶれて さんがあり
しろはるにして そうもくふかし
ときにかんじては はなにもなみだをそそぎ
わかれをうらんでは (とりにも?)こころをおどろかす
ほうか ?? わからへん。」
まで、暗唱して聞かせてくれました~
ちなみに、( )の中は、私がヒントを言いました。
だけど、その後も、な~んとなくリズムで覚えてるようです。
お父さんがたどたどしく読んでたら、
フレーズごとに、「うん。正解!」と評価してました(笑)
いや~ん。びっくり!!
親ばかだけど、ほんとに暗唱を始めてくれるとは思わなかった!!
今までは、七田の暗唱文集のCD流して、
私がCDに合わせてぶつぶつ言うばっかりだったんだけど、
今度から、ちゃんと1つずつ暗唱できるように
持っていこうかしら???
小さいうちって、
覚えては、すぐ忘れる、また覚えてはすぐ忘れる、の繰り返しだけど、
その繰り返しを止めてしまうともったいないので、
一進一退、ぼちぼち進めていこうかなって思ってます~
楽しく見ていただけましたら、
今日もポチっと応援お願いします☆
「くにやぶれて~、さんがあり」
と一人でつぶやいてました。
「え

「とまとま、『春望』覚えてたの???すごい!!」
さっそく、『春望』をコピーしてきて、壁に貼って、何度か読んでみました。
飽きない程度に、ほんの数回だけ。
そして、今日、とまとまに、
「お父さんに春望聞かせてあげてよ~!」
というと、
「しゅんぼう とほ
くにやぶれて さんがあり
しろはるにして そうもくふかし
ときにかんじては はなにもなみだをそそぎ
わかれをうらんでは (とりにも?)こころをおどろかす
ほうか ?? わからへん。」
まで、暗唱して聞かせてくれました~

ちなみに、( )の中は、私がヒントを言いました。
だけど、その後も、な~んとなくリズムで覚えてるようです。
お父さんがたどたどしく読んでたら、
フレーズごとに、「うん。正解!」と評価してました(笑)
いや~ん。びっくり!!
親ばかだけど、ほんとに暗唱を始めてくれるとは思わなかった!!
今までは、七田の暗唱文集のCD流して、
私がCDに合わせてぶつぶつ言うばっかりだったんだけど、
今度から、ちゃんと1つずつ暗唱できるように
持っていこうかしら???
小さいうちって、
覚えては、すぐ忘れる、また覚えてはすぐ忘れる、の繰り返しだけど、
その繰り返しを止めてしまうともったいないので、
一進一退、ぼちぼち進めていこうかなって思ってます~

楽しく見ていただけましたら、
今日もポチっと応援お願いします☆
